2012年05月20日
フォアハンドストロークのワイパーについて
いままでワイパーとは、扉の取ってを手首で回すような感じで考えていた。
自分はフラット主体なので、ワイパーは練習したことが無かったが、なんとも打ちにくいと思っていた。
今回、腕の内転と捕らえてみた。
肘から先全部内転するのだ。
ボールを打つ前から内転を開始、
内転途中でボールをヒット
惰性でフォロースルー
すると、フォロースルーの終わりが、プロの連続写真のようになる。
しかもふりにくくない。
これでボールが飛べばいいのだが・・・
とにかく、ネットの上高い位置を狙い、ボールの回転で落とすように考えをかえる。
強く打ってもかまわない。
回転で落とすのだ。
ネットミスを減らす。
これができればフォアハンドは安定しそうだ。
フラットだと、タイミング次第でホームランだが。。。
自分はフラット主体なので、ワイパーは練習したことが無かったが、なんとも打ちにくいと思っていた。
今回、腕の内転と捕らえてみた。
肘から先全部内転するのだ。
ボールを打つ前から内転を開始、
内転途中でボールをヒット
惰性でフォロースルー
すると、フォロースルーの終わりが、プロの連続写真のようになる。
しかもふりにくくない。
これでボールが飛べばいいのだが・・・
とにかく、ネットの上高い位置を狙い、ボールの回転で落とすように考えをかえる。
強く打ってもかまわない。
回転で落とすのだ。
ネットミスを減らす。
これができればフォアハンドは安定しそうだ。
フラットだと、タイミング次第でホームランだが。。。
コメント
この記事へのコメントはありません。